|
クモハ40030製作記 |
クモハ40030製作記(職員輸送に活躍した総武線のクモハ40030) |
|
2.車体の製作 |
|
|
① 客ドァー(客扉)の取り付け。 |
|
|
客扉の形には3種類が使われていました。 いずれもピノチオ模型の製品を利用しました。 |
|
|
-1. |
使用した客扉。 |
|
-2. |
「前位,後位」「エンド」の用語説明。 クリックで拡大します。 |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
② 乗務員扉の増設と窓(800mm)の確保。 |
|
|
ベースキットはクモハ41なので後位に乗務員扉を確保します。 同時に,客扉との間の窓を加工します。 窓はいわゆる800mmのが1個, 都合4箇所に必要です。 窓に関して,1位側の加工は必要はありません。 |
|
|
-1. |
1位側は窓の加工なし。乗務員扉の巾が狭い。 |
|
-2. |
2位側の加工箇所(500mm窓不要)。 乗務員扉の巾が狭い。 |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
-3. |
3位側の加工箇所(800mm窓,乗務員扉確保)。 |
|
-4. |
4位側の加工箇所(800mm窓,乗務員扉確保)。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-5. |
前位側(2位側)の切り抜き。 |
|
-6. |
後位側(3,4位側)の切り抜き。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-7. |
前位側(2位側)の窓を確保。 |
|
-8. |
ふさいだ箇所(窓柱)は裏から補強しました。 |
|
|
.jpg) |
あわせて,乗務員扉の巾を拡張しました。 |
|
|
.jpg) |
[後位側(3,4位側)] |
|
|
|
|
③ 乗務員扉の製作。 |
|
|
キットの乗務員扉は巾が狭いのが特徴です,これでは狭いので増設した乗務員扉とともに拡張しました。 |
|
|
-1. |
運転室側の扉と助手席側の扉は異なります。 |
|
-2. |
それぞれの乗務員扉を示します。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
乗務員室側 |
.jpg) |
助手席側 |
|
|
|
|
④ 正面(妻)の製作。 |
|
|
ベースがクモハ41なので正面は1枚しかありませんでした。 幸い,分売パーツ(クモハ43用?)の手持ちがありましたのでキットのパーツは使用せず分売パーツを使用しました。 リベットがなかったらスクラッチした方が得策です。 |
|
|
-1. |
キットのパーツ(左)と分売パーツ(右) |
|
-2. |
分売パーツには通風器がないので製作しました。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-3. |
ほぼ加工の終わった状況を示します。 |
|
-4. |
ピノチオ製「箱サボ」とは形が違います。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-5. |
箱サボをスクラッチしました。厚いタイプです。 |
|
-6. |
前位,後位で形が異なります。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-7. |
ATS-B車上子を付けた胴受けを製作しました。 |
|
-8. |
車上子はピノチオのパーツを使います。 |
|
|
.jpg) |
左端は安達製作所のパーツです。胴受はエコー製のロスト。 |
|
|
.jpg) |
塗装後に取り付ける予定です。 |
|
|
|
-9. |
胴受けは作り直しました。MF-6は塗装後に接着。 |
|
-10 |
完成した正面[左:前位,右:後位]。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
⑤ 客窓の2段化。 |
|
|
外板に対してあらかじめ窓枠がプレスで凹ませてあるのですが,かえって2段化には弊害と成っています。 プレスによるバリ(返り)があって加工しずらいのです。 あまり削り過ぎると不揃いになるので注意が必要です。り |
|
|
-1. |
窓枠(上段,下段)を切り出しました。Tは戸袋窓。 |
|
-2. |
2段化した状態。戸袋はキットのまま。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
⑥ ウインドシル(2段)の製作。 |
|
|
この車輌のハイライト-2段ウインドシル-の製作です。 0.1t真鍮板上にリベット帯(巾1.5mm)を貼り合わせました。 |
|
|
-1. |
貼り合わせた後,切断しました。 |
|
-2. |
数本作って状態の良いのを選別しました。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-3. |
2段ウインドシル-を貼った状態。 |
|
-4. |
次にウインドヘッダ貼りました。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
⑦ 室内製作。 |
|
|
試みとして簡易に室内を作りました。「網棚」と「つり革」はスクラッチし「座席」にはフクシマ模型の余剰品を使用しました。 |
|
|
-1. |
座席袖板は実物と異なりますが余剰品を活用。 |
|
-2. |
アングルを貼る以前に座席を確保しました。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-3. |
乗務員室(仕切)を作りました。 |
|
-4. |
前位用は後位と異なるよう作り分けました。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-5. |
網棚のパーツ。 |
|
-6. |
網棚完成。上段・右は正面から見たイメージ。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-7. |
用意したつり革ハンガー。実物はもっと数が多く,中抜きされ流麗な形状をしています。 |
|
-8. |
ハンガーの固定は屋根にあけた穴にハンガーを差し込みハンダ付けします。 |
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
-9. |
つり革の製品[1] : ピノチオ製 |
|
-10 |
つり革の製品[2] : フジモデル製 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
さすが,両社ともハンガーは好ましい形状です。 しかし数が中途半端,せめて1輛分は考慮願いたいところ。 |
|
|
.jpg) |
ついでにカツミ模型の「つり革」も紹介します。 照明板にハンガーを取り付ける設計なのでつり革の腕が短い。 |
|
|
|
-11 |
ハンガーは真鍮線を通し乱れを確認しながら作業しました。 |
|
-12 |
座席をのせ「位置」「直線性」を確認しました。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-13 |
固定後に真鍮線を抜き取ったところ。 |
|
-14 |
屋根のない所から見た感じ。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-15 |
正面の雨樋は別途製作しました。 |
|
-16 |
フェニックス製のを見つけましたが使用しませんでした。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
⑧ 屋根先の取付。 |
|
|
屋根先をハンダ付けしました。下から撮影したので屋根が浅いように写っています。 それにしても,もう少し深い方が好ましいと思っています。 |
|
|
-1. |
前位(第1エンド)。 |
|
-2. |
後位(第2エンド)。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
⑨ 屋根の製作。 |
|
|
屋根の工作はほとんど前位側に集中しています。 今回も屋根上に関する決定的な資料が乏しいので苦労しました。 |
|
|
-1. |
パンタ用穴の寸法を修正します [重要]。 |
|
-2. |
PS13に対応した踏板(裏側)。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
キットの説明書によればPS13に対応しているらしいのですが特別なパーツ(部品No.510)をパンタ用穴に差し込んでyを確保する設計に成っています。 従って,この部品を使用しない場合は「パンタ用穴」を埋めてあけ直す必要があります。 尚,x[=16mm]と成っています。 |
|
|
-3. |
パンタ台はエンドウ製のロスト。 踏板はパンタ台に接近させて取り付けました。 |
|
-4. |
次に四隅に歩板(ステップ台)を付けますが。 タニカワ模型製のパーツは「足が4本ある」ので気に入っています。 |
|
|
 |
|
.jpg) |
|
|
-5. |
パンタ鍵はずし装置を作り込み車体はほぼ完成しました。 正面へ至るパンタ上昇用「引綱」は塗装後に取付けます。 |
|
|
|
|
|
|
⑩ ヘッドライトの取り付方。 |
|
|
点灯可能にするので「スパイクモデル」の製品を採用しました。 導線を通すための管が形態上邪魔ですがいたしかたありません。 |
|
|
-5. |
|
|
-5. |
屋根先に下記のような穴をあけます。 |
|
|
 |
|
.jpg) |
|
|
-5. |
あらかじめライトの足(導管)は短くカットします。 |
|
-5. |
取付台はエコーモデル製を利用するように指示されています |
|
|
 |
|
 |
|
|
-5. |
-2.で示した屋根先の孔にはめ込んで具合をみます。 |
|
-5. |
導管の入り具合がわかる。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
以上がスパイクモデル製「ヘッドライト」の取り付け方です。 作例では取付台を洋白板(0.4t)でスクラッチしました。 |
|
|
-5. |
第1エンド(パンタグラフ)側。 |
|
-5. |
第2エンド(後位)側。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
-5. |
車体は完成しました[1エンド(パンタグラフ)側]。 |
|
-5. |
車体は完成しました[2エンド(後位)側]。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
 |
トップページ |
|
 |
お問合せ |
|
|
|
|
 |
クモハ40030製作記 |
|
 |
製作意図(前書き) |
|
|
 |
床下機器関連 |
|
 |
台車,伝導装置 |
|
 |
塗装,電装,仕上 |
|
 |
図面,製作図 |
|
|
|
|
|